2025-08-08

Being supportive

学童で男の子に何か不適切な言葉を言われ、

詳しく状況を聞いてみるもなかなか言いにくい事もあるのか全容はつかめず、

ただ、その男の子が言ったという一言に、

それはダメだ

と感じ、ちび子に

「次言ったら、「止めないなら先生に報告するし、親からあなたの親に連絡してもらう」と警告して。」

と伝え、

その後、学校でも学童でもしつこく繰り返すその子にちび子が警告したところ、全くに意に介していない様子だったことから、

ちび子、初のママ介入を要請(しかも現場から電話で)。

すぐに同じ電話で私から学童のスタッフへ注意してほしい旨伝えると、

スタッフ、秒で聞き取り開始。

ちび子には「気づいてあげられなくてごめんね」と話してくれ、

その2時間後には学童責任者から謝罪と報告があり、

男の子としては「そんなに嫌だったとは思わなかった」認識だったとのことで、言われる方の立場になるよう説明をしてくれたとのこと。

男の子から謝罪したいとの申し出があったとのことだったも、ちび子と話し、

とにかくやめてくれればそれでよいので、謝罪も責任追及も要らない旨伝える。

その後、学校で続くことを懸念してくれたスタッフから、その子の親と学校へも報告が行き、

男の子はいずれからもかなり厳しめに注意を受けた模様で、

次の日はしょげかえっていたらしい。

男の子のママからは謝罪のLINEがきて、担任はちび子に「嫌だったなぁ、もっと早く言ってや。」と話してくれたとのこと。

さらに、学校発行のお便りにもそのようなことは絶対にないように注意喚起が。どうやら担任が全校会議で議題にしてくれた模様。

対応の速さと迷いのなさに驚きを禁じ得ない。

私の時代だと、

こういう類のことは今よりもずっと問題が矮小化してとらえられていて、

「それくらい大したことじゃない。そういう年頃なんだよ。」

と大人は平気な顔して言ってた。

でも、

じゃあ、どれくらいから大したことで、その判断は誰がするの?

どうして、何の非もない被害者が加害者の立場を分かってあげないといけないの?

大人にそう言われたら、言っても仕方ないから、子供は我慢するようになるんじゃないの?

少なくとも私はどうやら世の中はそういうものだから仕方ないんだと思ってたし、

こういうことについては加害者の男の方がなぜか大切にされるものなんだと思ってた。

だから不愉快な目にあっても我慢してあしらわないといけないんだと思ってた。

ちび子が言いづらい中、嫌なんだって言ってくれて良かった。

周りの大人が、「嫌だったね。気付いてあげられなくてごめんね。」って言ってくれて良かった。

子育てはふいに自分の心の穴も埋めてきてびっくりします。

2025-07-16

5年生1学期終了

小学校も高学年になり早速1学期終了。

早い。。もはやついていけていない。。

ちび子の成長も著しい。身体だけではなく、心も大成長中。

先日は、保育園の時から仲良しの子と遊んだ後に「本当の友達だよ」というメッセージが来たのに対して、

「ちびちゃん、最近、本当の友達ってなんだろう、と思うんだよね。」

と発言。

それもこれも、去年仲良くしていた同じクラスのA子ちゃんとの関係の影響が大きい。

A子ちゃんは「親友だよ!」を連発しつつ、

係の仕事だとかなんだとかをちび子に押し付け(やらないと怒る)、

ちび子が元々仲良かったお友達と急速に仲良くなりちび子を邪険にしたり、

ちび子が家族スキーのため行けない半学校行事について、ちび子が行けないのを知って、他の行く子達を率いて「楽しみだねー」「えー、スキーもいいじゃーん」「シューシュー(スキーのまね)」と言ってはやし立てたり(目の前で見た)、

そんな意地悪をしてちび子の心が少し離れたら、プレゼントやお手紙をくれたりして、

女の子あるあるだろうけど結構なmanipulatorで、

いじめではないお友達関係に干渉し始めたら最後と思って当初は様子を見ていたも、

ちび子が振り回されたり悲しくなっているのを見て、遂に、

「それ本当にお友達なのかな?自分に都合がいいときはいい顔して、自分の思うようにならないと怒ったりして。ちび子ちゃんから離れたらまた寄ってくると思うよ。いつも同じように接してくれる他のお友達も沢山いるのに、その子と一緒にいる必要があるのかな。」

と言ったら、思い当たるところがあった模様。

その後、色々あって盛大なけんかをし(お互いにひっかき傷。直後にちび子が私に報告の電話をしているのを見て「チクったんでしょ!絶対許さないから!」とヒステリックに泣き叫ぶ(聞いてた)。その後も「新しい傷が発見されました。」「みんながこの傷見てどうしたの?って心配してくるんだけど、ちび子にやられたっていっていい?」などと、粘着系)、

距離を置くことにしたちび子。正解だと思うよ。

ちなみに今年も同じクラス。。

でも、そんなA子ちゃん、日々、当然がごとく学校でも色々とやらかしているようで、先日は提出物忘れを申告せずにごまかそうとしたらばれ、「データが消えた」と言い訳したら、担任がキレ、

「また嘘ついてるでしょ。」「それも噓泣きなんじゃないの。」

とド詰めされていたらしい。

ちび子「ざまあみそしる。たくわんポリポリだよ。」

うんうん、強くなれ。

学校は成長の場ですね。

2025-06-07

誕生日準備

 去年のお誕生日プレゼントの評価はこのように。

ハマってるものがあるとプレゼントもあげやすい。


①~④自転車関係:★★★★★★★
めちゃくちゃにかわいい。4月からは水泳に行くのにちょっとしたサイクリングだし、週末も、絶賛大活躍中。あまりに可愛すぎて盗難が心配で、駐輪が不安の模様。。

⑤ハリポタ杖(父方ばあば):★★★★★★
ハロウィン、スタジオツアーと、1年間、見続けた。電池も切れた。。でも、USJではUSJの杖でないと魔法がかけられないので、結局私の杖としてダンブルドアの杖を購入。

⑥ブレイブボード(母方ばあば):★★
本人がほしいって言ったわりにはほとんど出番がなく。。代々木公園ではできないのがネックだったか。。

⑦本(ハリポタ辞典、ファンタスティックビースト、呪いの子):★★★★★★★
最初のころはずーっと読んでた。学校にもよく持って行っていて他のお友達に貸したり、その後の旅行にも必携。

⑧ハリポタペンダント(タイムターナー):★★★★
まあ、たまに見たかな。。そういえばこの間のミュージカルにはつけていってなかった。。あそこが一番の見せ場だったのでは。。。

⑨あつ森amiibo:★★
直後召喚してはいた。。

⑩お誕生日カード(ハリポタ):喜んでた。

今年ははまりかけてるものはあるけどまだハリポタほどじゃなく、ほしいものもあまり見つからない模様。。

①Undertale
ポストハリポタ。ハリポタの次にハマった物語。ゲームだけど。。
マリオ、ゼルダ、スプラ、どうぶつの森、ピクミン、スマブラ、とメインタイトルはほぼカバーしたので(あとはカーヴィーとポケモンくらい?)、ゲームはもう終わりかなと思っていたけど、まさかのインディータイトルに。。お友達BBQで知らない男の子とYou Tubeで見たことあると話してた矢先の週末という奇跡のタイミングでトライアルがあり、プレイしてドハマり。プレイしているの見たけど確かに大分面白い。すぐほしいっていうかなと思ったけど、誕生日まで待って価値を上げることにしたらしい。。

②漫画(スラムダンク・動物のお医者さん)
昭和の名作を徐々に読ませたいなと思って、まずはこの2作。スラムダンクは平成初期かな。。

③おまけ
おまけ1:Undertale 関係:本、うざい犬キャップ、ニット帽、ピンバッチ、コントローラーカバー
おまけ2:Swithchゲームカード入れ

④父方ばあば:タブレットケース(Brunch Brothers)

⑤母方ばあば:Joy-Con (消耗品らしい。最後に買ったのは5年前)

おまけが多すぎるような。。グッズ、ついつい買っちゃう。。
テーマはピクミンで決定。ハリポタとアンダーテールはちょっと暗いため。

2025-05-14

愛情の源泉

 11歳の誕生日を目前に控え、可愛さが増しているちび子です。

親バカ度が増しているともいう。。

子に対する愛情の仕組みは難しい。

生まれた瞬間から子に対する愛情に溢れている人や、生まれた瞬間は全然だけど喋るようになったらとたんに愛情が沸く人や、

ある程度個性が出てきて自分と似ているから愛情が沸く人や、逆に自分と似ているからうまく愛情を維持できなくなったりする人や、

上の子は、下の子はとか、女の子は、男の子はとか、よくできるから出来が悪いからとか、

いろんな人の話を見聞きしていても

何きっかけで愛情が沸き深くなるのか全然分からない。

自然現象だからこればかりはママにはどうしようもなく、そういう意味では大博打。

私はどうも一緒に過ごす時間が長ければ長いほど愛情が深くなる派のよう。

小学校受験+コロナ+それなりに経験積んでるため仕事がどうにかなってしまったことにより、

ちび子と過ごす時間が長く濃密になると、

勢い、

ちび子への思いは溢れ、

どうやったらちび子が幸せで充実した人生を送れるか

が私の人生の一大テーマになり、

私個人の人生については、もはやそれほど望まないように。

とても恵まれた環境の中で自分なりの努力をしてそれなりの成果を出した、

という小さな満足感があるからかもしれないし、

父の死や流産や震災やコロナを経て、

いつ死んでもちび子のことについては

「できることは全部やった。悔いはない。」

と言えるようにしておきたいからかも。

一方でそんな自分の過度な思いに

過干渉では、支配的では、放っておいてあげたほうがよいのでは、

という気持ちがわくこともあり、

バランス超難しい。

2025-02-19

10歳8か月

3学期も中盤かと思っていたら、4年生の登校日は後10数日だそうです。

今年もますます早かった。。

ちび子も、昨年の今頃に比べると物事を批判的にも評価できるようになってきていて、大人に少しずつ近づいている感じがあります。

今年はなんといっても、担任に恵まれた年。

「それはどうなのか。。」と思われる言動もあったけど(投票で係活動がおろそかな係を決めさせたうえダメな係として写真を撮ったり、発表準備が滞っていたグループにクラス全体への謝罪を強要したり、ちょっとtoo muchなところは散見された)、全体的には良かった。

なにより、ちび子が大好きなうえ尊敬していて、ちび子が間違っていると思った人がいた際には、「〇〇先生に会わせたい」と言うほどに。

一方、算数塾は、先生に怒鳴られたことを契機に一気にテンションダウン。やめたくなっているところ。

怒鳴った理由自体はおそらくちび子にも非があるのではという予感があるものの、これまでも児童を怒鳴るなどして1年の内に4人やめていて(学年で4~6人しかいないのに。入ってくる人が絶えないのも不思議。ウェイティングリストがあるのかな。)、発言にもやや不安が残る先生なので、こちらは「嫌ならいつやめてもいい。」として、ちび子に判断を委ねています。

ちび子としては、先生はひたすら嫌だけど、お友達も出来たし買い食いも楽しいし、算数ができるようになった実感もあるようので迷うところのよう。

出来るようになったこと

・批判的に物事を見ることができるように。前述の算数の先生の陰謀論やスピ系の話も「そんなわけないと思って、しら~、と聞いてる」とのことで、「普通」と「怪しい」「おかしい」ラインを見極める(あるいは見極めようとする)ようになっているのは、実はすごい脳の成長なのではないかと思っています(その批判能力はママにも向けられるわけですが)。

・そんな算数の先生だけど、明らかに算数の力が伸びてきた。かなり複雑な計算も高い正答率が出せるようになっており、文章題での考える力もついてきた。分数、少数の計算が少しまだ怪しい。概念が意外に難しいからかな。。

・水泳は全体に力強くなり、弱点だったキック力もかなりついてきた。

・ハリーポッター知識は無限に。。ヘドウィッグ(ふくろう)を殺す必要があったのかな、との私の疑問に、「あれはハリーの子供時代との決別を示す重要なシーン」とのこと。。そうですか。。

引き続き

・ピアノ。発表会とクリスマス会での演奏曲をひたすら練習しただけの年だったような。。でも、好きだそうなのでまだまだ続きます。

・英語。遂にJprepをやめることに。。!夫に「意味がない」「ネイティブが作ってない」と言われ続け、ちび子も行く日だけしかやらないJPrepを。。4月からは夫も納得のアウトプット重視のところへ変更。オンラインは続行。多分コスト的には英語が圧倒的に高い。いつか成果が出てくれることを祈る。。

・バスケ。好きなので続行。

身体

143cm 34kgくらいかな。

成長期なのでせっせと食べさせていたら、身長よりも体重が増えた。。周囲には成長スパートが来ている子が徐々に増えているようで、これまでちび子より小さかった子もどんどん大きく。そんなに早く高くならなくていいので(成長スパートが終わるとほぼ完了の模様なので)、ゆっくりでも着実に高くなればいいな。。

身長はこれまでと同じくらいの伸び率だけど、身体が大きくなった模様。ヨーロッパサイズの10ansはもはや入らない。セールで購入した12ansすら怪しく。。

そんなわけで、この冬は去年購入したTartine et Chocolatのダウンと一昨年購入したセーターに新たに購入したzaraやralphのスカートとタイツがメイン。新セーターとしてil gufoで可愛い鹿セーターを。でも本人としては、フーディーにスカートとレギンスというスポーティな方が気分の模様。zaraでセーターとスウェットパンツを購入したら、「こういうの!」と言ってた。。zara。。

2025-02-04

Helicopter Parents or Free-range Parents

 干渉し過ぎなのでは?

としばしば立ち止まって考えてしまうちび子子育てですが、

専業のママ達を見ていると、

大分放任だなと思われているかも。。と思うこともあります。

例えば、

休校日に友達同士で屋内テーマパーク(中規模)に行く

という案があった場合、

私としては、

もう10歳だしできるだけ子供同士で話し合って決めて、子供だけで入場できないなら私がお預かりして連れて行って、中では自由にして、子供だけで行かせるのがママも負担なく子供も楽しいのでは?

と思うので、子供同士で話をさせてから各保護者にも承諾を取らせて、OKが出たら保護者間で細部を詰める感じに思っていましたが、

専業ママ的には、

ママは行く前提でとにかくママ間で話し合わなくちゃ

という感じだったらしく、結局、他の子のママ達も同行になり、

そうなんだー。。

という感じ。ランチやグッズなんかの支払いも伴うし子供だけで行動させるのはまだ早いというのも分かるような気がする。。でも危ない目には合いようがないし、何か困れば私もいるしな。。と逡巡。

また、

ちび子の学校のグループプレゼンテーションで、学校から「冬休み中にスライドを作成」という課題を冬休み3日前に課されたものの(親へも通達あり)、同じグループの子と話し合いが出来ておらず、

「話し合ってないから今作るのは無理」

というので静観していたら、

冬休み明けに他のグループの子たちはしっかりと作成しており、ちび子のグループの子の一人も独自に作成してきたという。。

これは介入すべきだったのか。。

でも、他のグループの子の親に連絡を取って役割分担してちび子にやらす?、もしくは、とりあえずちび子はちび子でスライドを作成させる?

でも子供たちで内容も話し合ってもないのに。。?子供たちが一緒に作りあげるものなのでは。。?

正解が分からない毎日です。

ちなみにヘリコプターペアレンツの特徴は、

Overprotective and excessively involved in their children's lives

②Constantly supervise and correct their children's behavior

③Solve problems for their children instead of letting them figure things out

④Have strict rules and overly involve themselves in academic performance or sports

⑤Experience high levels of anxiety and fear about their children's safety

⑥Make decisions for their children, even into adulthood

⑦Excessively track or control their child's social media

⑧Clean up after their children and do their chores

④あたりは割と該当しちゃうかも。。

算数英語はちび子が将来何をするにしても重要だから(主観)、とか、スポーツ習慣は健康な身体を維持するのに重要だから、とか目的ははっきりしてるんだけど、私自身がちび子の上達を楽しみすぎて、ちょっとtoo muchになってるかもと思う場面はある、確かにある。。

②は目に余れば注意するし、③はちび子に相談されたら結構最後までアドバイスしてしまう。。

バランスが本当に難しい。子育て試行錯誤すぎる。。