2025-02-04

Helicopter Parents or Free-range Parents

 干渉し過ぎなのでは?

としばしば立ち止まって考えてしまうちび子子育てですが、

専業のママ達を見ていると、

大分放任だなと思われているかも。。と思うこともあります。

例えば、

休校日に友達同士で屋内テーマパーク(中規模)に行く

という案があった場合、

私としては、

もう10歳だしできるだけ子供同士で話し合って決めて、子供だけで入場できないなら私がお預かりして連れて行って、中では自由にして、子供だけで行かせるのがママも負担なく子供も楽しいのでは?

と思うので、子供同士で話をさせてから各保護者にも承諾を取らせて、OKが出たら保護者間で細部を詰める感じに思っていましたが、

専業ママ的には、

ママは行く前提でとにかくママ間で話し合わなくちゃ

という感じだったらしく、結局、他の子のママ達も同行になり、

そうなんだー。。

という感じ。ランチやグッズなんかの支払いも伴うし子供だけで行動させるのはまだ早いというのも分かるような気がする。。でも危ない目には合いようがないし、何か困れば私もいるしな。。と逡巡。

また、

ちび子の学校のグループプレゼンテーションで、学校から「冬休み中にスライドを作成」という課題を冬休み3日前に課されたものの(親へも通達あり)、同じグループの子と話し合いが出来ておらず、

「話し合ってないから今作るのは無理」

というので静観していたら、

冬休み明けに他のグループの子たちはしっかりと作成しており、ちび子のグループの子の一人も独自に作成してきたという。。

これは介入すべきだったのか。。

でも、他のグループの子の親に連絡を取って役割分担してちび子にやらす?、もしくは、とりあえずちび子はちび子でスライドを作成させる?

でも子供たちで内容も話し合ってもないのに。。?子供たちが一緒に作りあげるものなのでは。。?

正解が分からない毎日です。

ちなみにヘリコプターペアレンツの特徴は、

Overprotective and excessively involved in their children's lives

②Constantly supervise and correct their children's behavior

③Solve problems for their children instead of letting them figure things out

④Have strict rules and overly involve themselves in academic performance or sports

⑤Experience high levels of anxiety and fear about their children's safety

⑥Make decisions for their children, even into adulthood

⑦Excessively track or control their child's social media

⑧Clean up after their children and do their chores

④あたりは割と該当しちゃうかも。。

算数英語はちび子が将来何をするにしても重要だから(主観)、とか、スポーツ習慣は健康な身体を維持するのに重要だから、とか目的ははっきりしてるんだけど、私自身がちび子の上達を楽しみすぎて、ちょっとtoo muchになってるかもと思う場面はある、確かにある。。

②は目に余れば注意するし、③はちび子に相談されたら結構最後までアドバイスしてしまう。。

バランスが本当に難しい。子育て試行錯誤すぎる。。