2016-03-22

復職1年でふりかえる 【保育園準備編】

去年の4月の段階ではまだ復職していなかったので(保育園が決まってなかった)、正確には復職して11か月なのですが、

3月という区切りなのでこの1年ワーキングマザーをやってきて

調べたことや、気づいたことや、思ったことを

①保育園準備編

②家事編

③夫との関係編

で備忘までに残しておこうと思います(万が一だれかの役に立てればうれしい)。

まずは、保育園準備。

・やっておいてよかったこと4つ

(1) 病児育児シッターの登録

この1年、とにかくもうよく発熱しました。流行りの病気はインフル以外は全て拾ったといっても過言ではなく、RSウイルスのときは丸1週間休みました。

私の実家は遠く、夫側は多忙で、病気になったときはとにかく私がどうにかするほかない。

とはいえど、仕事柄、「子供が発熱したので今日はお休みします」というわけにはいかず、

自治体の病児保育室は家から遠いうえに定員二人で不安定すぎるため、

朝8時までに連絡すれば100%対応してくれるフローレンスに事前に登録できたのは本当に福音でした。

絶対に外せない会議の途中で呼び出しを受け、関係者に謝り倒して途中退席したことがあって以来、

朝、37度前後でこの後熱が上がるかもしれない、でも、今日は私も夫も絶対途中でお迎えには行かれない、

というようなときにもお願いするようにしています。

来るシッターさんもみんなプロフェッショナルで感じよく、これまで嫌な思いをしたことは一度もありません。

ただ、ちび子の保育園は事前に登録している人しかお迎えに行けないという建前になっているので、急な発熱の際に保育園に迎えに行ってもらったことはなく、そのサービスはどういう風に使えるのかはちょっと不明。

ちなみに発熱による呼び出しは1年で4、5回ありました。最初のころに集中してたかな。

(2) お名前ハンコ購入

持ち物はサイズが変わったり季節が変わったりするごとに増えるので、ハンコでポンポン押せると楽ちん。特にオムツにはホント便利。

手書きでももちろん全然いいと思いますが、結構丁寧に書かないと書きなぐりの昭和感は半端ない。

持ち物の大きさに応じて使い分けられるので、いろんなサイズがあるもので良かった。ひよこがついているものも意外なアクセントになるので重宝。


(3) 肌着、靴下は同じもので揃える

これはもう完全に好み。個人的にいろんな色や柄の肌着や靴下があるより、同種一色無地というのが心の平穏に。洗濯物をたたみ終えたときも美しいし、しまいやすい。

特に靴下はなぜか絶対片方だけなくなるので、組み合わせる必要がないのは便利。

(4) ベビーカーに反射シールをつける

ベビーカーを使う人は必須。冬の18時の住宅街では車からは黒いベビーカーはほぼ見えてない。


・手作り品について思う

娘の保育園は連絡帳カバー以外に特に手作り品を求められることはありません。

なので、手作り品に苦しむということはなかったのですが、

1歳児クラスに上がるに伴い「ひも付きハンドタオル」と「口拭きタオル」を求められたところ、

何故か勝手に手作りに挑戦することにしました。

やってみて思うに、

手作りは子供のためというよりママの楽しみなんでしょうな。

手間と材料費を考えれば買った方がはるかに安い。

でも、生地を選んだり、アップリケを選んだり、ひもやタグを選んだり、新しいミシンを踏んだり、

するのは意外や意外かなり楽しいです。また、

子供のためにこういうことやっちゃう私

という自己陶酔もなかなかいいスパイスになっていると思います。

子供は北欧調とかよりアンパンマンの方が多分好き。


にほんブログ村 子育てブログ 2014年4月~15年3月生まれの子へ
にほんブログ村