ワーキングマザーの家事事情としてはおそらく、
①夫と分担
②人を雇う
③機械に頼る
④とにかく頑張る
⑤あきらめる
だと思うのですが、私は③を採用しています。
周囲ではフルタイム復帰の人(24時くらいまで働く人たち)は②を採用してる人が多い印象。週二、三回くらいで、昼間、家政婦さんに来てもらって掃除、洗濯、買い物、料理をしてもらって、夕方、シッターさん(ファミサポさんというところも)に子供のお迎えに行ってもらってご飯、お風呂、寝かしつけをしてもらうという感じ。
我が家は、夫は多忙なので①はなく、私が時短なので人を雇う必要まではないもののそもそも家事能力が低いので④は無理で、③でどうにかという感じです。
そんな我が家の掃除部隊はちょっと行き過ぎてます(自覚あり)。
隊員No.1 ルンバさん
ワーキングマザーの強い味方。時間予約にして走らせてる人も多いと思います。自動掃除機を使うとなると必然的に「日常的に床に物を置かない」ということが前提になるので(ちび子のものはルンバが登れないちび子スペースまたはおもちゃ箱に放り込む)、これだけでも意外に部屋が片付きます。ただ、結構ガンガンぶつかっていくので大事な家具などあると使うのに躊躇するかもしれません。
隊員No.2 ブラーバさん
自動拭き掃除器。ルンバの拭き掃除版で、乾拭きも濡れ拭きも自動でやってくれます。フローリングのおうちには超、超おススメ。スッキリ感が全然違う。ルンバでは拾えない細かいホコリもとれるし、こどもが裸足で走り回ったりしていると、意外と皮脂が床についています。すごく静かなので夜走らせても大丈夫。昼間ルンバを走らせておいて、夜、寝る前にブラーバを走らせると朝スッキリ。
隊員No.3 マキタさん
新幹線の掃除にも使われている世界のマキタ。何よりもその軽さとハンディさが素晴らしい。ちょっと思いついたらすぐかけられるので、少し気になればその場ですぐ対応できる。我が家はバスルームに置いています。朝、出かける前にささっと数秒かければ、前日からの髪の毛とかホコリとかがスッキリリセット。ちび子の遊んだあとや簡単な食べこぼしくらいならこれでいきます。ダイソンに比べると排気の匂いがちょっと気になります。
本部長 ダイソン様
我が家のメイン掃除機です。強力な吸引力に加えて排気もクリーン。週末の掃除はこれです。
すでにメイン掃除機があって、何か一つ買い足す場合と言われたら、迷うことなくマキタをおすすめします。実際に手に取ってみるのが一番いいかと思いますが、なにせ軽い。子供を片手で抱いていても大丈夫、いける。ヘッドも小さいので角や何かの下にも入り込みやすい。充電も電池を取り外して充電するので非常に簡単で、立てかけておいても大して邪魔になりません。丈夫なのでガンガンつかえ、玄関の掃除に使う人もいます。思い付きで買いましたが、昨年の買ってよかった家電、第一位。
続いては、食洗器。
我が家には備え付けの食洗器があったのですが、これが外国製で異常に大きい。なので、なかなか洗い物がたまらないし、あまり使っていませんでした。
ところが、
その潔癖さと完璧主義さが災いして、残業付きフルタイムで働きながら家の9割の家事育児を担当することとなった友人(男。以下、仮に「加藤」とよびます。)がいるのですが、加藤曰く、
「食洗器は毎日回すことを自分に義務付けろ。人を雇うことを考えたら全然安いから躊躇するな。」
もう、めうろ(=目からうろこ)。これだけで各段に楽になりました。
大して汚れてないものも、箸もスプーンもフォークなどの小物も、とにかく使ったものは全て食洗器へ。そして、夕食後に一回し。はい、終わり。
洗い物のエンドレス感は半端ないですが、食洗器を毎日回すことにより晴れて終わりを迎えました。
洗濯は、もう当然のように乾燥機付きドラム式洗濯機です。
ちび子のもの、夫のもの、私のもの、タオル類、足ふきマット、シーツ+枕カバー、テーブルクロス、などの分類で品を替え日に2回、朝行く前に放り込み帰ってきてすぐ取り込むと同時に、また次を放り込み寝る前に取り込む。フル稼働です。
夫と私の仕事用のカットソー、シャツ、スーツに加え、洗濯に適さないニット類は全てクリーニング。もう、ここは迷わないことにしました。
そして、家事の中で唯一機械化ができない料理。
加藤のおすすめは、OisixのKit Oisix(材料がすべて分量分切ってあって炒めれば出来上がり)なのですが、割高なのとカット野菜に若干抵抗がありいまだ使ったことはありません。これも乗り越えちゃえば便利なのかもしれません。
ちび子分は、まだ離乳食だったころは大量作りおき+冷凍でしのいでいたのですが、ちび子が徐々に解凍したものを食べなくなるという事態に陥ったので、今は毎日作ってます。
たんぱく質(肉か魚)、野菜(大体、茹で野菜か蒸し野菜)、汁物(大体、味噌汁)、ごはん(パン)、果物、牛乳の6品をとりあえず揃えるという方針でやっていますが、これ、もう少しどうにか合理化できないだろうかと思案中。
にほんブログ村