3学期も中盤かと思っていたら、4年生の登校日は後10数日だそうです。
今年もますます早かった。。
ちび子も、昨年の今頃に比べると物事を批判的にも評価できるようになってきていて、大人に少しずつ近づいている感じがあります。
今年はなんといっても、担任に恵まれた年。
「それはどうなのか。。」と思われる言動もあったけど(投票で係活動がおろそかな係を決めさせたうえダメな係として写真を撮ったり、発表準備が滞っていたグループにクラス全体への謝罪を強要したり、ちょっとtoo muchなところは散見された)、全体的には良かった。
なにより、ちび子が大好きなうえ尊敬していて、ちび子が間違っていると思った人がいた際には、「〇〇先生に会わせたい」と言うほどに。
一方、算数塾は、先生に怒鳴られたことを契機に一気にテンションダウン。やめたくなっているところ。
怒鳴った理由自体はおそらくちび子にも非があるのではという予感があるものの、これまでも児童を怒鳴るなどして1年の内に4人やめていて(学年で4~6人しかいないのに。入ってくる人が絶えないのも不思議。ウェイティングリストがあるのかな。)、発言にもやや不安が残る先生なので、こちらは「嫌ならいつやめてもいい。」として、ちび子に判断を委ねています。
ちび子としては、先生はひたすら嫌だけど、お友達も出来たし買い食いも楽しいし、算数ができるようになった実感もあるようので迷うところのよう。
出来るようになったこと
・批判的に物事を見ることができるように。前述の算数の先生の陰謀論やスピ系の話も「そんなわけないと思って、しら~、と聞いてる」とのことで、「普通」と「怪しい」「おかしい」ラインを見極める(あるいは見極めようとする)ようになっているのは、実はすごい脳の成長なのではないかと思っています(その批判能力はママにも向けられるわけですが)。
・そんな算数の先生だけど、明らかに算数の力が伸びてきた。かなり複雑な計算も高い正答率が出せるようになっており、文章題での考える力もついてきた。分数、少数の計算が少しまだ怪しい。概念が意外に難しいからかな。。
・水泳は全体に力強くなり、弱点だったキック力もかなりついてきた。
・ハリーポッター知識は無限に。。ヘドウィッグ(ふくろう)を殺す必要があったのかな、との私の疑問に、「あれはハリーの子供時代との決別を示す重要なシーン」とのこと。。そうですか。。
引き続き
・ピアノ。発表会とクリスマス会での演奏曲をひたすら練習しただけの年だったような。。でも、好きだそうなのでまだまだ続きます。
・英語。遂にJprepをやめることに。。!夫に「意味がない」「ネイティブが作ってない」と言われ続け、ちび子も行く日だけしかやらないJPrepを。。4月からは夫も納得のアウトプット重視のところへ変更。オンラインは続行。多分コスト的には英語が圧倒的に高い。いつか成果が出てくれることを祈る。。
・バスケ。好きなので続行。
身体
143cm 34kgくらいかな。
成長期なのでせっせと食べさせていたら、身長よりも体重が増えた。。周囲には成長スパートが来ている子が徐々に増えているようで、これまでちび子より小さかった子もどんどん大きく。そんなに早く高くならなくていいので(成長スパートが終わるとほぼ完了の模様なので)、ゆっくりでも着実に高くなればいいな。。
服
身長はこれまでと同じくらいの伸び率だけど、身体が大きくなった模様。ヨーロッパサイズの10ansはもはや入らない。セールで購入した12ansすら怪しく。。
そんなわけで、この冬は去年購入したTartine et Chocolatのダウンと一昨年購入したセーターに新たに購入したzaraやralphのスカートとタイツがメイン。新セーターとしてil gufoで可愛い鹿セーターを。でも本人としては、フーディーにスカートとレギンスというスポーティな方が気分の模様。zaraでセーターとスウェットパンツを購入したら、「こういうの!」と言ってた。。zara。。