という議論が朝の情報番組などで散見されるように、
洗濯をどのような頻度で行うかはご家庭の考え方によって色々な模様。
私の周囲でも、
バスタオルなんて水拭くだけだし、毎回替えるの意味が分からない。何なら家族全員共有だし、足ふきマットとも一緒に洗う。
という人がいる一方、
新しいタオルじゃないと気持ち悪いし当然毎回替える。バスタオルはバスタオルだけ、下着は下着だけ、靴下は靴下だけで洗ってる。
という人がおり、
色々ですが、洗濯の頻度と洗う時の仕分けの多さは関係している様子。
ちなみに我が家は、
ちび子のバスタオルは基本毎回替える、
夫と私は各自のバスタオルを各自のタイミングで替える、
です。
ちび子は新生児の頃からの習慣でパジャマも基本毎回替えるのですが、
先日、お風呂上りに、まあ別にもういいか、と思い、前日のパジャマを着させようとしたら、
「新しいの」
と拒否されました。昭和の男か。
ちなみに仕分けは、
夫のもの(夫は自分の洗濯は自分でやるので仕分けは夫の判断)、ちび子のもの、私のもの(色もの、白物+タオル)、ベッド周り、テーブルクロス、足ふきマット
と基本は人別+用途別です。
いつかちび子も自分のものは自分で洗濯するようになってくれれば助かるなー。。
というか、
ちび子のものが多すぎる。全洗濯の三分の二は占めてる。
毎日、少なくとも、服の上下各2枚、肌着3枚、靴下、パジャマ、バスタオル、保育園で使った口拭きタオル2枚、手拭きタオル1枚が出て、
週末には、保育園で使ったお昼寝用下敷きタオル、シーツ、ブランケット、お散歩用アウターがどさーっと戻ってきて、
夏場はお着換えが増えるのでさらに倍の勢い。。
我が家でちび子が生まれて一番大変になったのは、
私じゃなくて洗濯機かもしれないな。。

にほんブログ村